審美/ホワイトニング
審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療です。
歯科治療には、「虫歯や歯周病の治療」「よく噛めるようにする」といった機能的な側面と、「白く整った歯にする」「歯並びを美しく整える」といった審美的な側面があります。審美歯科は、これらを両立させながら、美しさにも配慮した治療を行う分野です。私たちは、幼年期から青年期、そして老年期まで、それぞれの年代にふさわしい口元の健康美を追求することを大切にしています。

当院の審美/ホワイトニングの特長
- 患者さま一人ひとりの歯の色や形に合わた自然な仕上がり
- できるだけ歯を削らず、痛みや負担を抑えた治療
- オフィスホワイトニングとホームホワイトニングからご希望の方法を選択
- 治療前のカウンセリングを重視し、納得のいく診療を提供
- 高品質な素材を活用し、美しさが長持ちする治療

審美治療の種類
01オールセラミック(ジルコニア)
オールセラミックジルコニアは、天然歯のような自然な白さと透明感があり、金属アレルギーの心配もない体にやさしい被せ物です。前歯や奥歯など幅広い部位に使用でき、見た目と機能性を両立します。

02オールセラミック(エンプレス)
エンプレスはヨーロッパで開発され、世界中で広く使用されている高品質なオールセラミックです。金属不使用のためアレルギーの心配がなく、耐久性に優れ、奥歯にも適応可能。エナメル質に近い自然な硬さを持ちます。

03メタルボンドクラウン
メタルボンドクラウンは、内冠にゴールドを使用することで適合性が高く、周囲にセラミックを焼き付けるため、見た目も自然で美しく仕上がります。強度があり、ほとんどの部位に適応できるのが特長です。

04ハイブリッドクラウン(エステニア)
ハイブリッドクラウン(エステニア)は、セラミックと樹脂を組み合わせた素材で作られた被せ物です。適度な弾性があり、咬み合う歯に優しいのが特長です。審美性と耐久性を兼ね備え、奥歯にも使用できます。セラミックと比べると審美性、強度、精度でおとりますが、比較的安価に白色で修復できます。
05ラミネートべニア
ラミネートべニアは、歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックを貼り付ける治療法です。歯の色や形、隙間が気になる方に適しており、自然な仕上がりと美しい見た目を実現します。
06詰め物(ハイブリッドインレー)
メタルボンドクラウンは、内冠にゴールドを使用することで適合性が高く、周囲にセラミックを焼き付けるため、見た目も自然で美しく仕上がります。強度があり、ほとんどの部位に適応できるのが特長です。

Whitening
当院のホワイトニング
GC社製のティオン(Tion)を採用
当院のホワイトニングは、GC(ジーシー)社製のティオン(Tion)を採用しています。ティオン(Tion)は日本で開発された日本生まれのホワイトニングで、安全性やホワイトニング効果において高い評価を得ています。

一人ひとりに合わせたカスタマイズ
患者さまの歯の状態や希望する白さに応じて、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングからご希望の方法をお選びいただけます。それぞれに適した薬剤の濃度や使用期間を調整し、知覚過敏のリスクを考慮しながら無理のないペースで進めていくため、安心して継続可能です。定期的なチェックを行いながら、理想の白さへと導きます。

オフィスホワイトニング治療の流れ
高いホワイトニング効果でその日に白さを実感
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で、歯科医師により行うホワイトニングです。歯の表面の着色汚れだけでなく、内部の黄ばみも分解します。
-
歯ぐきを保護して、ホワイトニング開始
ホワイトニングの薬剤がつかないよう、歯茎にジェル状の保護剤を塗布します。その後、歯にホワイトニング剤を塗布します。
-
LED照射でホワイトニング効果を高めます
歯の表面にLEDを照射し、薬剤のホワイトニング作用を活性化します。
-
照射後は保護剤を除去し、しっかり洗浄
2を数回繰り返した後、歯茎に塗っていた保護剤を取り、口内を洗い流します。
-
フッ素で仕上げのケアをして完了
最後にフッ素を使ってクリーニングを行い、終了です。

ホームホワイトニングの流れ
ご自宅で手軽に好きな時間にホワイトニング
ホームホワイトニングとは、歯にフィットするあなた専用のマウストレーとホワイトニングジェルを使って、自宅で徐々に歯を白くしていく方法です。
-
まずは歯をしっかりクリーニング
まずは歯を丁寧に磨き、清潔な状態にします。
その後、専用のマウストレーに薬剤を入れていきます(※1歯あたり、米粒2つ分ほどが目安) -
薬剤をセットして、2時間リラックス
マウストレーを歯に装着し、約2時間そのまま過ごします。装着時にトレーからジェルがはみ出した場合は、ティッシュなどで優しく拭き取ってください。
-
使用後は歯とトレーをしっかりケア
時間が経ったらマウストレーを外し、歯を丁寧にブラッシングしてください。あわせて、使用したトレーも十分に水洗いして清潔に保ちましょう。
-
清潔に保管して、毎日のケアを継続
トレーは乾燥させてから専用のケースに入れて保管してください。これを毎日、まずは2週間続けることで、徐々に効果が期待できます。
