予防歯科
予防歯科はお口の健康を維持するための大切な習慣です。1ヶ月・3ヶ月・4ヶ月・6ヶ月ごとに歯医者で定期的なメンテナンスを行うことで、むし歯や歯周病を未然に防ぎます。痛くなってからの治療では、歯の寿命が短くなってしまうこともあります。生涯、自分の歯で食事を楽しむために、予防歯科を習慣にすることがとても大切です。

当院の予防歯科の特長
- 専属の歯科衛生士による、患者さまにあったプランニングをご提案
- 専用のCare Room(ケアルーム)があります
- アロマが漂うリラックスできる環境です
- 完全予約制のため、待ち時間なく入っていただけます
- 充実した設備で丁寧な治療を行います
Care Room(ケアルーム)

Countermeasure
原因菌から治す歯周病対策
歯周病治療では、歯磨き指導や歯石除去が基本ですが、それだけでは改善しない場合もあります。出血や口臭に悩む方も多く、原因として生活習慣や遺伝、かみ合わせのほか、歯周病菌の感染が関係しています。近年では、歯周病の原因菌が解明され、適切な対策を行うことで、症状の改善が可能になっています。
歯周内科治療4つのポイント
01位相差顕微鏡での菌の確認
実際の口の中の菌の状態を位相差顕微鏡で確認します。
個室で見て頂きますので他の方に見られる心配はありません。

02細菌の状態により薬剤の検討
歯の表面に付着するプラークにはとんでもない数の細菌がいて、その種類300~400で1億個以上の細菌が住んでいるといわれています。当院では、歯周病の原因菌がお口の中にいるかどうかを、位相差顕微鏡で確かめ、必要かつ効果的な薬剤を考えていきます。歯周病やむし歯はすべて感染症なのです。
これらのお口の中に定着した常在菌は、「バイオフィルム」とよばれるテリトリーをもって住み着き、外来性の細菌の定着を容認しない働きもあります。
03カビの状態により歯磨き剤の選択
お口の中にカビ(カンジタ菌)がいることを知っている方は少ないと思います。このカンジタ菌はむし歯や歯周病の原因菌と非常に結びつきが強いといわれています。これを減らすことにより、むし歯や歯周病の原因菌も少なくなると考えられています。
04除菌後の歯石とり、及びプロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯周病は感染症のため再感染に注意が必要なため、定期的な顕微鏡検査とクリーニング(PMTC)が必要です。にしむら歯科クリニックではクリーニング専用の部屋をご用意しています。
Benefits
PMTCで実感できる効果
歯周病や虫歯の予防ができる
PMTCは、歯垢やバイオフィルムを除去し、歯周病や虫歯の原因菌を減らす効果があります。定期的にPMTCを受け、清潔な状態を維持することで、歯周病や虫歯の予防につながります。
成人を対象にした研究では、継続的なPMTCにより歯周病原因菌の数が減少し、予防効果が証明されています。また、小学生~中学生を対象とした研究では、定期的なPMTCを受けた子どもは、虫歯原因菌の量が少ないことが明らかになっています。

歯を強くし、汚れをつきにくくする
PMTCは、歯垢やバイオフィルムを除去するだけでなく、歯を強くし、汚れをつきにくくする効果もあります。歯の表面はでこぼこしており、汚れが溜まりやすい状態ですが、PMTCの仕上げではフッ素を用いて歯を磨き上げるため、ツルツルの状態に整えられます。
さらに、フッ素には歯質を強化する働きがあり、汚れがつきにくくなるだけでなく、虫歯に負けない丈夫な歯を育てることができます。

Environment
歯をクリーニングするための充実した設備
EMS AIR-FLOW MASTER PIEZON
歯や歯ぐきを優しくクリーニングし、歯石やバイオフィルムを効果的に除去する機器です。痛みを抑えながら、清潔で健康な口腔環境を維持するために使用します。

NSK バリオスコンビPRO
パウダーと超音波を組み合わせたクリーニング機器です。歯や歯ぐきに優しく、歯石や着色汚れを効果的に除去し、快適にお口の健康を保つために使用します。

NSK バリオス 750
超音波の力で歯石や汚れを効果的に除去する機器です。歯や歯ぐきを傷つけにくく、快適にクリーニングできるため、口腔内を健康に保つ目的で使用します。

Flow
PMTCの治療の流れ
-
カウンセリング
患者さまのお口の状態やお悩みをお伺いし、PMTCの目的や流れを丁寧にご説明します。不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。
-
プロの歯石除去
専用の機器を使用し、歯ぐきや歯の隙間に付着した歯石やバイオフィルムを優しく取り除きます。痛みを抑え、丁寧にクリーニングします。
-
歯面磨耗
細かい研磨剤を使い、歯の表面を滑らかに整えます。着色汚れやプラークの再付着を防ぎ、ツルツルとした清潔な状態に仕上げます。
-
歯の状態の確認
仕上がりを確認し、必要に応じてフッ素塗布。日々のケア方法もアドバイスし、健康な口腔環境を維持できるようサポートします。